【単元名を変える】#国語 #ユニバーサルデザイン
櫻田です。
子供達の集中力が続かない、注意が散漫になる理由の一つに、「主体的な活動となっていない」ことが挙げられます。
さらに具体的にいいますと「学ぶ理由が分からない」「何をするのか分からない」「学習の文脈がとれない」などです。
これが、バリアです。
このバリアを取り除くには、WHY?なぜこの学習をするのかを先生が十分に考え、子供達にも腑に落とす必要があります。
つまり、学習に入る必要感、興味関心を高めて、自分ごとの学習にするためのストーリーづくりを事前に行うということが「授業のユニバーサルデザイン」ということになります。
そして、どのような言語活動をして(HOW?)、何ができるようになったら合格なのか(WHAT?)が視覚的に分かるように見通しを持たせてあげることで「授業のユニバーサルデザイン」となります。
例えば、国語の場合、単元名を変えるだけで、それができます。
主タイトルを身につけさせたい力、副タイトルを言語活動にすれば良いです。
(反対でもいいと思います)
くらしの中にある「和」と「洋」を調べよう
→必要な部分を引用したり要約したりしよう~くらしの中の和と洋ブックを作ろう~
伝記を読んで、感想文を書こう
→目的に応じて、複数の文章を選んで比べて読もう~読書感想文を書こう~
こうすると、先生も子どもも「何が分かればよいのか」「何ができればよいのか」分かりやすくなると思います。
ゴールを視覚化する、特別支援学級の手立てです。
それでは、また。
Komentáře